AI技術の進展に伴い、企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めることが競争力の鍵となっています。
AIツールはいくつもありますが、規定ソフトとしてMicrosoft Officeを使用している環境の方も多いのではないでしょうか?
Microsoft365Copilotは、Microsoft365の各アプリとシームレスに連携できる点が大きな特徴です。
これにより、従来の業務フローを中断することなく、AIの力を最大限に活用することができます。
本記事では、「Microsoft365 Copilotを活用したDX導入」のポイントを解説します。
Microsoft 365 Copilotとは? ビジネスを革新するAIアシスタント

Microsoft365 Copilot(コパイロット)は、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Teams などの一般的な Microsoft365アプリと連携して動作します。大規模言語モデル (LLM) のパワーと組織のデータ (すべて作業フロー内) を組み合わせ、日常業務を支援するAIツールです。
自然言語処理の高度化により、まるで人間と会話しているかのような感覚で、ドキュメント作成やデータ分析、会議準備などのタスクサポートなど、AIと協働することが可能になったことも大きな特徴です。
Microsoft365 Copilotアプリ別-具体的な機能の例
DX導入の第一歩としてのMicrosoft365 Copilot活用
DXを進めるには、日々の業務の効率化と労働生産性の向上が欠かせません。
Microsoft 365 Copilotは、AIを活用してこれらの課題を解決し、従業員の業務を大幅に効率化するツールとなります。
- 時間の節約
繰り返し行う作業の自動化により、大幅な時間の節約を実現。
- 人的ミスの削減
AIが作業内容を最適化することで、ヒューマンエラーを減らし、作業品質の向上に繋がります。
- 生産性向上
データ分析やレポート作成などの作業を効率化し、より高度な業務に集中できるようになります。
- 新たなビジネスモデルの創出
豊富なデータから新たな洞察を得ることで、革新的な製品やサービスを生み出すことができます。
- 顧客体験の向上
顧客データ分析に基づいたパーソナライズされたサービスを提供し、顧客満足度の向上に貢献します。
Microsoft365 Copilot導入のためのステップ
AIツールの導入に抵抗を感じる企業もありますが、Microsoft365 Copilotはシンプルなステップで始められます。
- Copilot導入によって解決したい具体的な課題を定義し、定量的な目標を設定します。
- 既存の業務フローやIT環境との整合性を確認し、スムーズな導入に向けた準備を進めます。
- Copilotが効果を発揮するために必要なデータの種類や量を把握し、データの準備を進めます。
- 一部の部署やチームから試験的に導入し、その結果に基づいて改善点を洗い出します。
- 社員からのフィードバックを積極的に収集し、導入効果を最大化します。
- Copilotの使い方を習得するためのトレーニングプログラムを実施し、社員がスムーズにツールを使いこなせるように支援します。
- 専任のサポート担当者を配置し、ヘルプデスクやFAQを整備することで、社員からの質問に迅速に対応します。
- Copilot導入をきっかけに、データドリブンな意思決定や新しい働き方を促進します。
- 社内コミュニティを活かして、社員同士の情報交換を促進し、組織全体の意識改革を図ります。
- 定期的に導入効果を測定し、KPI達成に向けて改善策を講じます。
- Copilotの機能がアップデートされるたびに、社員へのトレーニングを実施し、常に最新の知識を習得できるようにします。
成功事例:Microsoft365 Copilotを活用した企業の変革

以下は、Microsoft365 Copilotを活用し、DXを成功させた企業の例です。
ある製造企業はExcelのデータ分析機能を活用し、在庫管理を最適化。
結果として、在庫コストが20%削減されました。
サービス業の企業では、Teamsを使った会議の自動議事録機能が重宝され、会議後のフォローアップが迅速化しました。
ヒューマンエラーの要因は作業環境、心理的、生理的、組織的な要因から発生します。
AI導入により、これらの疲労、ストレス、注意散漫、体調不良、慢心などが要因のミスを減らすことができます。
Microsoft365 Copilot導入の課題と解決策
DXの推進において、以下のような課題が発生する可能性があります。
AIへの不安や使い方への不慣れが障壁となることがあります。
→解決策:トレーニングと段階的導入でスムーズな移行を促進。
AIツールの導入には一定のコストがかかります。(下記参照)
→解決策:効果測定を行い、コスト対効果を明確にする。
どの作業をAIに振り分けたらいいのかわからない。効率化するイメージが沸かない。
→解決策:トレーニングと段階的導入でスムーズな移行を促進。
Microsoft 365 Copilotのライセンス料金体系について
Microsoft 365 Copilotのライセンス料金体系は、ご利用になるMicrosoft 365のプランや、Copilotの機能によって異なります。既にMicrosoft 365をご利用の方は、Copilotを追加することができます。
Microsoft 365 Business、Enterpriseといった法人向けプランをご利用の場合、Microsoft 365 Copilotを契約することができます。また、高度な機能を利用したい場合は、追加料金が発生する場合があります。
一般的に、Microsoft 365 Copilotは、Microsoft 365のプラン料金にプラスして、ユーザーあたり月額料金が発生します。
一般法人での利用
【Microsoft 365】1 ユーザー | ||
[Business Basic] | ¥899/月(年払) | ¥1,079/月 |
[Business Standard] | ¥1,874/月(年払) | ¥2,249/月 |
[Business Premium] | ¥3,298/月(年払) | ¥3,958/月 |
[Apps for business] | ¥1,236/月(年払) | ¥1,483/月 |
+ | ||
【Copilot】 | ||
Microsoft 365 Copilot | ¥53,964 ユーザー/年 | ¥4,497 ユーザー/月 |
個人での利用
【Microsoft 365】 | ||
[Family](1~6 ユーザー用) | ¥21,000/年 | ¥2,100/月 |
[Personal](1 ユーザー向け) | ¥14,900/年 | ¥1,490/月 |
+ | ||
【Copilot】 | ||
Microsoft Copilot Pro | ¥3,200 ユーザー/月(1 か月間無料試用版) | |
(AIで画像を生成:1日あたり100ブースト) |
おわりに
Microsoft365 Copilotは、AIの力を活用して企業のDXを推進する強力なツールです。
業務の自動化やミスの削減により生産性を向上させるだけでなく、コスト削減や意思決定の迅速化にも貢献します。
また、段階的な導入と社員教育の徹底によって、AI導入への抵抗を最小限に抑えることができます。
「導入を考えてるけど、よくわからない」という方や「導入しているけど使いこなせていない」という方は以下の記事も参考にしてみて下さい。
関連記事:Microsoftの「Power BI」と「Copilot」がもたらす革新とは→
関連記事:始め方や使い方、生成のコツを徹底解説!【Copilot】→

